-
スポンサーサイト
-
2018.02.26 Monday
一定期間更新がないため広告を表示しています
| スポンサードリンク | - | - | - | pookmark | -
電力地紋 その3
-
2015.10.18 Sunday 11:32電気地紋まとめ、第3弾です。●その1(この地紋に名前を付けたい・・)●その2(建設省・国土交通省共同溝タイプ)http://caeruleaa.jugem.jp/?eid=2694大宮の鉄道博物館に展示されている、帝都高速度営団の最初のマークが入ったマンホールの蓋。中央にマーク、「営団」の文字。今回はこの蓋を基本タイプとします。マークの入る部分の両サイドに、四角く文字の入るスペースが設けられている。この蓋の名前は何にしましょうか・・文字スペース入り地紋??長すぎます??前回までの地紋とどう違うのか。共同溝タイプはマークの入る部分の外側に丸が16個。今回のタイプは8個です。その外側の部分の交点には丸が無い。JISになりそうで、まだJISには遠い。何とも言えないモヤモヤしたものを感じます。丸の中に「電」丸の中に「電」電の字が小さめタイプ。この2種類は皇居の乾通りの通り抜けで撮影ました。あまりにも人が多くて、人の足や影が入っているのが残念ですが。東電のマークと、「電」「東」。銀座8丁目。美登利寿司の前あたり。東電のマークと、「電」「東」。上の蓋に比べてマークの線が細い。歌舞伎町。ちょっとふっくらした都章、「電」「氣」。國立競技場。もう撤去されているのでしょうね。
-
スポンサーサイト
-
2018.02.26 Monday 11:32| スポンサードリンク | - | - | - | pookmark |
-
Comment