-
チランジア開花しました!
-
2011.03.10 Thursday 00:00
-
ダイソーチラ第2弾
-
2010.12.23 Thursday 12:00例会会場すぐのだいそ〜にてチランジア購入。
●Tillandsia bulbosa ブルボーサ
イイダコみたい。
●Tillandsia magnusiana マグヌシアーナ
寝グセがひどい。
葉っぱ折れてるのもあるし。。
ふんわりと元通りになれば良いんだけど。
●Tillandsia paucifolia パウシフォリア(シルシナータ)
シールにはシルシナータと書いてありましたが
検索するとパウシフォリアが正しいようです。
前回買ったカプトメデューサに似た、ずんぐりタイプ。
●Tillandsia fuchsii f.gracilis (フックシー グラシリス)
これまたふんわりタイプ。
株の形が面白い。
松ぼっくりみたい。
軽いので飛んでいきそう。。
冬の間は室内で過ごしてもらいます。
名前は無く、「チランジア」と書かれた袋に入ってました。
これまた検索してフックシー グラシリスかなと見当を付けた次第。
なんと、実生っ子が。。しがみ付いています。
ツブツブした肌なので、別の種類の子かもしれません。
大きく育てよ。。
チラコーナーの近くにいると、
「これ何回買っても枯れるのよね〜」と言ってるオバちゃんがいました。
水遣りしてないのかな。。教えてあげれば良かったかな。
前回買った4種はすべて元気です。
冬場の窓際は、ベランダよりも更に日照不足になるので
ギリギリまで外で過ごしてもらいます。
日照を取るか、温度を取るか迷うところ。。 -
チラはじめました
-
2010.07.11 Sunday 11:38既にウスネオイデスはもっさもさ茂っているのですが。。
それに気を良くして、100均チランジアをガッツリ買い込んでしまいました!(^^)!
●カプトメデューサ T. caput-medusae
●オアクサカーナ →検索すると名前間違ってる説あり。T. velickianaでは?とのこと。
白肌系は必須でしょう。べヌ様っぽいね。
●メラノクラテル T. tricolor var. melanocrater
ツンツン系もね。
●ブッツィー T. butzii
豹紋みたいな模様ですね。
豹紋持ってないんだけど。
ガッツリといえど、抑えめね。
ダンナも一緒だったから。
どうせ何買うかなんて見てないんだし、全種類買っちゃえば良かったかな。
8種類ぐらいありましたよ。
月1回しか行かないスーパーだから、
入荷したての新鮮チランジアが売られている現場に遭遇することはほとんど無い。
今までもチラ売ってるな〜と思った記憶はあるけれど
食指が動かなかったのか、状態がイマイチだったのか。。
とりあえず、昔買った金属のカゴに入れてみた。
これ、チランジア用のカゴなんだけど
苔玉みたいにしようと思って購入。
でも枠の中に土の玉なんて入れられへんやん!アホか私。。
横のウスネオイデスは切れっぱしを纏めたもの。
ぱっと見、おしゃれコーナーになったんだけど。。
うちの通風じゃ(特に下の段は)籠から落ちて飛んでいく可能性がある〜。
固定が必要だ。
どうやら着生させたほうがチラのためには良いようで
ヘゴ付けとやらをやる必要がありそう。
昔3年ぐらい生きてたチラさんはバークに付けて売られていた。
アレ捨てたかな〜
チラブログ巡りで勉強しよう。
バークってチップばっかりヒットするんだけど。
チラをつけられる大きさのバークはどこに売ってるんや〜〜〜
追記。
5年ぐらい前に行った江ノ島で拾った流木に
細いチラ2つを付けてみた。
白い2つもなんとかしないと。
籠の中で動いてキューティクルが剥がれたら
美人さんが台無しだもんね。 -
ウスネの続きの続き 祝★開花
-
2010.05.14 Friday 18:41
-
ウスネオイデス登場 続き
-
2010.05.13 Thursday 09:30今日はガス器具点検の日〜
毎年あるわけじゃないです。前に1回来たので5年に1回なのかな?
部屋に入ってくるんだけど、あんまり掃除してない。開き直り。
(追記 検査のおじさん、サボテン育ててるんだって。。ベランダ見るなり「多肉植物ですか♪」って。
お互いサボタニ話で盛り上がりそうなのを抑えつつの検査でした〜)
さてウスネの話。
うちに来たときから数カ月ぶら下がってたアレに変化が起こっていました。
〜変化前〜
〜変化後〜
ウスネは葉っぱがフサフサしてりゃそれで良しってことで
このアレには興味が無く調べもせず。
変化後の姿を見て、へぇこんな花なんだと思ったのですが
とりあえずtwitterの多肉の中の人に聞くと
中に種が入ってたということが判明しまして。。
そういうことなら種が見たい!
お茶っ葉袋を被せました(^^)v
そして2日後、収穫の時が来た。
見えねぇって。。
ほれ。こんなにふわっふわ。
硬いツブツブの種じゃないんですね。
綿毛の端に小さな種が付いてました。
実生しますかね〜
湿った綿の上に置いたら出るんじゃない?
と思ったらtwitterの多肉の中の人がブログに載せてました。
さすが。。ただの変態じゃないってことね〜(←褒め言葉です念のため)
さてさてタイフェスイブイブです。
今年も食材買いこみますよ。通販でも買えるけどさ。何食べようかなぁ。 -
ウスネオイデス登場
-
2010.05.11 Tuesday 13:55エアープランツは10年以上前に雑貨屋で買って、3年ぐらい育てていた。
パソコンを持ってない時代で「水やりはたまに霧吹きでOK」ぐらいしか知識が無く
その「たまに」が3カ月に1回あれば良いほうで。。当然枯れた。
でもね〜温室に行ったらサワサワしたカーテンみたいなあれがあるやん。
育てたいなぁ、と思ってしまい。。
じゃ〜ん。ウスネオイデス〜!
あれうちにこんな場所あるんやね。
撮影用にベランダをぶらついてみました。
右が細いタイプ。
左が太いタイプ。
分かるかな〜分かんねぇだろ〜な〜
細いほうの切れっぱし、今度持っていきますから(私信)
細いほうは枯れこんだ部分を処分しましたが
よく考えると、もしやあの先から新芽が出たのではとガクガク。。ごめんウスネ。。
気が向いたら水にどっぷり漬け、気が向いたら霧吹きしています。
ちゃんと間隔決めろよ。。
暖かくなってからはベランダの半日陰で風に吹かれ中。
最近ふっくらしてきました。
増えてきたのかな?
重さ測っとくか。
後半へ続く。 - ←back 1/1 pages next→