-
2015年の球根たち
-
2015.10.24 Saturday 16:49「9月20日を過ぎれば球根のことを思い出すこと」という決まりを守って何年か経った。思いだしたけど掘り返して植え付けるのは面倒なので、水やりだけすることにした(ダメそれも、もう1カ月前ですよ。。ほんとあっという間に2015年が終わっていきます。Drimia platyphylla (ドリミア プラティフィラ )小さいけど綺麗なケバ玉。すりすり。Massonia pygmaea (マッソニア ピグマエア)もう咲いてる。クンクン匂いをかぐのを忘れている。Massonia pustulata(マッソニア プスツラータ)つぼみは付くけど花が咲かない。誰か咲かせてくださる方に譲ろうかと思いつつ。。来年の秋のBBあたりに持って行きましょうか。アルブカ ナマクエンシス日当たり最前線だけど、西日しか当たらないからこの程度。ほんとごめん。。Albuca spiralis cv. 'Frizzle sizzle'(アルブカ スピラリス フリズルシズル)芽ネギ!どうなんでしょうね。年数経てば巻いてくるのかしら(きっと無理Albuca concordiana (アルブカ コンコルディアナ)1株だけ幅が広くて巻きの良いのが出てきました。エエぞ〜もっとやれ〜〜〜!!!Trachyandra tortilis (トラキアンドラ・トルチリス)はい、これが一番ゴメンな奴です。買った時はちゃんとベロベロしてたんですよ。どうしましょうか。ほんとごめん。。
-
サイタサイタ オキザリスガサイタ
-
2015.04.23 Thursday 00:05毎年オキザリスは秋に植えて、しばらく外置きしてから部屋に入れて葉だけ茂らしていました。花芽を付けないか、付けても咲かずに終わる。観葉植物状態。今回は出来るだけ外の明るい所に置いてやる!寒くなったら取り込むから!!!とスパルタ越冬していました。そして失敗・・すごく寒い朝に弱らせてしまったようです。しかしこれだけは寒さもなんのその、元気に茂って花芽も付けました。Oxalis inaequalisオキザリス イナエカリス風が強かったので、室内に取り込んで撮影しました。2鉢ありますが、右の鉢は違うものが生えてくるはずでした。左の鉢の根元。ムカゴがみっしり付いています。いつの間にか隣の鉢に転がり込んだのでしょうか。そしてたぶん先日来載せているモミジの鉢に生えている肉厚のオキザリスはこのイナエカリスかも。ツヤカタバミのようなツルツルでは無いのよね。そのうちオレンジ色の花畑が出来そう。。
-
シゾバシス イントリカータ 2015年春
-
2015.03.08 Sunday 00:02
-
シゾバシス イントリカータ 2014年冬
-
2014.12.08 Monday 23:18ごく普通のタイプのシゾバシス イントリカータの実生。2013年の実生っ子がこんなに大きくなりました。鉢の中でギチギチに育ってしまい、夏に植え替えました。その時に鉢をひっくり返すという大惨事を引き起こし・・・葉の付け根が折れてしまったり、うまく根が張ってないのかシワシワのままのものがいくつかあって。何個かは枯れるだろうと覚悟しています。まぁ全部残っても困るんですけどね。だってまた今年も蒔いてしまったから〜(>_<)去年は採り蒔きでしたが、今年蒔いたのは9月になってから。それでも水やりするたびにグン!と大きくなっていきます。この可愛い球を見るために、増えて困ると言いながらも蒔いてしまうのだ。。2010年実生は大人の一歩手前といった感じ。大きさにはバラつきがあります。これが一番大きな、1センチ超えの球。上手に育てたら、球の成長はもっと早いのだろうか。うちは冬に外で放置して凍らせて大半をダメにしてしまったし、水やりも忘れがちで。。それでもなんとか残っている。一度失敗してからは、球を見たいのをグッと我慢して土をかぶせ、室内に取り込んで凍らせないようにしている。2013年実生の鉢が3鉢に増えたから、冬越しの場所確保が大変だな。
-
アルブカ 3種盛り。
-
2014.11.01 Saturday 23:28お久しぶりです。今年は息子の不調続きで・・・って何回か前に書いたところでしたが平穏な日々は続かず。。来春、手術する可能性が出てきました。肺炎を起こしにくくするための手術ですが、声を犠牲にします。そのほかいろんな心配すべき点があり、失敗することなく息子の命を支えていけるかどうか自信がありません。でもやらなきゃいけないんですけどね。9月だけ(多少熱は出てきたけれど)何事も無く元気だったおかげで、気になっていたものはほとんど植え替えが完了していました。いま改めてベランダの植物たちを見ると、しっかり根を出して元気そうです。秋植え球根の植え替えまでは出来なかったのよね。。ほんとごめん。今年1月のアルブカ達。http://caeruleaa.jugem.jp/?eid=25132012年の末に蒔いた、アルブカ コンコルディアナ(Albuca concordiana)。去年よりも強く巻き巻きしてきました。これぐらいうねってくれると育てていても楽しい。気がつけば新芽が出てきていて、今年も植え替えできませんでした(ダメ来年こそ。。葉が2本出ているものもあり。たくましいな。蒔いて半年後には結構球根が大きくなっていたのですが、そのスピードでどんどん肥大するわけでは無かったようです。思ったよりも小さかった。今年はたまに液肥をやってみよう。そして新しい芽ネギが仲間入りしました。Albuca spiralis cv. 'Frizzle sizzle' (アルブカ スピラリス フリズルシズル)まだ種の帽子をかぶったままです。これは水やりしたら、根元が数日後に球根らしく膨らんできて。。日々の変化を感じることができるのが、実生の面白いところです。来年は先端がクルクル巻いてくるのでしょうか。去年10本出ていたアルブカ ナマクエンシス。。なんで今年は半分の5本なんだろう。
-
ステファニアの花
-
2014.07.02 Wednesday 00:07
-
例の芋
-
2014.06.25 Wednesday 00:06例のジャガイモですが。。前回(http://caeruleaa.jugem.jp/?eid=2592)UPした後で土から出したところ、根が出ていました。ステファニアの画像を見ると芋の上部は土から出して栽培しているようだし同じ芋を育てている方の写真も見せてもらって勇気を出して植え替えました。植え替えを嫌うものだったらどうしようかなと思ったんですが・・・蔓が真横に出ているので、支えの棒に絡ませると根元が折れてしまいそう。それで平べったくなるようにワイヤーを土に挿しました。四つ葉のクローバーみたいな形になりました。これは4日前の写真で、今は2本のうち1本が右下のワイヤーに到達しています。1日に5センチぐらい伸びてます。3本目の芽も成長を始めました。葉の付け根から花芽のようなものが出てきました。とても柔らかい蔓が折れないように、室内に取り込みました。過保護すぎかしら。。。
-
あのイモは今
-
2014.06.10 Tuesday 23:34みんなで山分けした芋の話。2月に芽が出たのは報告済。(http://caeruleaa.jugem.jp/?eid=2531)4月3日の写真新芽にピントがあってませんが、4センチぐらいまで伸びてきていました。バーミキュライトの上に置いていましたが、いくら待っても根が出てこない。TL上で「埋めて水やったら結構伸びているぞ」という情報を得て怖々土に埋めました。しばらくして1回水遣りして、そして忘れていて・・・もう1回遣ったかな。本日の様子。伸びてる!!20cmぐらい。2本が絡まりあっています。風の強い我がベランダで、一番大丈夫そうな場所に置いています。他の鉢に当たったらすぐダメになってしまいそうな、柔らかな茎です。葉っぱも弱々しい。脇芽が出てくるのでしょうか。ちょっと掘ってみたw根が出ているのかどうか、さっぱり分かりません。芋の下から根が出ているのであれば、上の部分は地上に出して良いのだろうけれど。ステファニアで検索すれば、土の上に芋が載っている画像がいくつもありました。もう少し掘り出すか。。しかし、茎が折れそうなんだよね。明日からまた嵐が来るんですよね(>_<)朝になったら取り込もうかな。
-
シゾバシス イントリカータ
-
2014.04.30 Wednesday 00:06去年の実生っ子は、今までで一番良く成長しています。Schizobasis intricata シゾバシス イントリカータツブツブが嫌いな人にはギャッと言われてしまいそうです。シャコバサボテンの土と赤玉とバーミキュライトを入れて(消毒はしましたよ、一応)、採れた種をそのまま蒔いただけ。根っこが見えるぐらい浮いているものもあります。なんとか水は吸い上げられているようです。蒔いてから約一年、ずっと部屋の中で過ごしてきました。でももうすっかり一人前です。先日お外デビューしました。2010年実生は、すっかり土の色になって地味ですね。お正月に見たときは緑色でしたが。。大きさはまちまちです。一番大きいものが1センチぐらい。この鉢も冬の間は室内に取り込んでいました。雪をかぶって、凍ってダメになったことがあったので。親株は、もう花芽を出しています。また分球しそうなぐらいの大きさになってきました。芽も4本出しているし。。芽が出る前に植え替えしようと思っていたのに、忘れてました(>_<)去年の種がまだ残っている。今年もたくさん採れるだろうね。蒔きましょ蒔きましょ。
-
めでたいな
-
2014.02.17 Monday 09:11新年大会( http://caeruleaa.jugem.jp/?eid=2508)の時に買ったイモから芽が出てきました。実生して芽が出てこなかった鉢(用土はバーミキュライトと赤玉)に転がして室内に置いてあります。上下は間違ってなかった模様。根は出ていません。拡大しました。各所に散り散りになったジャガイモ達は元気ですかぁ〜〜〜?みんな合わせて7兄弟だったっけ?2/14の大雪で、アロエ一株が凍死しました。葉っぱがゆるゆるになっているエケは数知れず。水曜日木曜日も降るらしいよ・・・アエオニウムは納戸の部屋に入れたままにする。リビングに取り込んだプトベリアの実生が徒長しそうで怖い。こんなのんきなことを書いて申し訳ない。大雪の被害に遭われている方々にはお見舞い申し上げます。
- ←back 1/5 pages next→